働き方改革ってなんだ。農村では大転換している

私の近所に一人で働いている83歳の老農夫がいる。同い年なので、焼酎を一本持って、昔と今の、単位面積当たりの労働量を聞いてみた。

上手くいけば、計量労働生産学をまとめるつもりだったが、何分説明が分かりにくい。分かったことは昔は家族4人ぐらいでやっていたことを一人でやっているということだ。

働き方は大変化している。昔主力器具であった鍬などというものはほとんど使っていない。彼は、あらゆる農機具の運転技師だ。これは筋肉労働なのか、脳細胞労働なのか。

昔から労働生産性は、労働の質の変化とともに変わってきた。

いま新聞やテレビで、「働き方改革」について、労働時間のことを言っている人がいるが、全く狂っていると思う。

昔、27~8才の頃、就職して一年余りの会社が倒産した。潰れそうだと分かってくると気の利いたネズミは逃げ出す。半分以下になったメンバーが、工夫と支え合いをモットーに仕事をしたら、売り上げは少しアップ、メンバーは半分以下だから、生産性は4~5倍になったことになる。野球型のように監督に言われた通り型ではダメだ。サッカー型の「全員が段取りを考え、他の全メンバーのことを考えながら働く」ようにしないと、前に進まない。

今は知的労働社会なんだから。

念のため、昔にブログを引用する。

 

農作業の“死んだ労働”活用比率

 朝早く近所を歩くことにしているが、農村集落に住んでいるので、朝早くから農作業をする人がいる。それを見ながら、昔と風景が全く変わってしまったことを感じている。

 ほとんどの仕事が「ひとり作業」になっていることだ。昔の田植え歌などは、今の子供には想像できないだろう。たまに、小学生などの「田植え体験」の写真がテレビに出たりするが、これはレクリエーションだ。

近所の農家に聞くと、乗用トラクター、乗用田植え機、管理機2台(畝づくりなど)、動力噴霧器(除草・防虫など)、小型ユンボ(油圧ショベル)を使っているという。耕作面積は1〜2haだ。この農家の労働を、現代の社会的分業に配分しなおしてみると、この人の農作業に、過去の労働(死んだ労働)として、これらの機械を作った鉄工所の人、エンジンを作った工場、農機具の開発研究者、農薬会社などの膨大な数の労働が随伴している。昔の田植え唄の風景より、はるかに多い数となる。
割り切って言うと、農業労働とされているものには、農村以外の工場や研究所での労働比率のほうが、多くなっていると考えられる。付加価値の内の何割が、農家のものになるのだろう。

農業の“死んだ労働”活用比率② 

編集

 農村の労働が一人作業になっていることを、先月末に書いた。
 マルクスならば、ここで「日本の農村で妖怪が仕事をしている。“死んだ労働”という名の妖怪が」と書くところだ。今日は、その死んだ労働という妖怪は、どれくらいいるのかについて計算してみる。妖怪と近所の農家の人との、取り分比率がしりたいのだ。
 前回の書き込み以後、農業改良普及員事務所という感じのところへ、データを聞きに行ったのだが、資料は貸し出す訳には行かないと言われた。部分コピーはいただけるのだが、結局確認が取れないので、改めて自分でパソコンから検索しなければならなくなった。横着なのでひと月も遅れた。
 コメの総生産費は10a当たり140,957円(2012年、全国平均)で、それに占める費用の比率は次のようになっている。労働費は4分の1である。
・総生産費に占める比率
労働費    .257   .257
農機具費   .196   .451(農機具以下の計)
賃借料等   .084
肥料費   .066
農業薬剤費  .053
建物費    .052
労働時間は、一応25時間としておく。
・H24年 24.45時間  H20年26.06  H12年33.0  H2年43.8時間
以上が支出で、収入は以下の通りだ。
・米の収穫量 550kg/10a 150円/kg(ネットで見ると60kgで9000円ぐらい)
 10a当たり販売収入  150×550=82500円
・総生産費に占める労働費割合…25%
・10a当たり労働時間=25時間
コメの生産所得は以下の通り。
・1時間当たり所得=82,500×0.25÷25時間=825円
 コメ作りの仕事は、時間賃金が800円余〜千円未満だということになる。近所の農家の人は、「2町歩(10aの20倍)ぐらい作っていて、米も30〜40aぐらい作っていたが、来年からは米は買うことにする」と云っていた。ここまでは「農家も大変だなあ」という話だが、私は妖怪のことを考えている。
 10aの田んぼに、農家の人は25時間(3〜4日)やってくる。農機具を作っている人が20時間位、土地代を払えという人が8時間位、肥料屋さんと農薬屋さんが12時間ほど、ハウスなどの建物費も必要だ。ここには書かなかったが、光熱費、水利費、自動車費、材料費などもいる。これらを合わせると総費用の半分以上が、農協の関わる仕入だと考えられる。
 結局、現代の農村における妖怪は、マルクス流に言えば「農協」なのだ。