“ド田舎”の子供の科学教育とコロナウイルスの感染ルート

 私たちが受けた“ド田舎”子供の科学教育について書いてみたい。これが「コロナウイルスの感染ルート」に対する関心のあり方を教えてくれると思うからだ。

 コロナウイルスのニュースで、一番肝心なことは「感染ルート不明」の感染者の実数が増えているか減っているか、ということだ。ルートがわかるということは対策が立てられるということだから、とりあえず安心だ。

 昔の田舎の子供は、出来るだけ仕事を手伝うのが常識で、子供の側も全員心得ていた。そのなかで田圃水張りの見回り(「田圃に水が当たっているか。水が枯れていないか」を見に行く仕事)は一年生ぐらいになるとできる仕事で、それぞれの家の仕事として近所の5~6年生たちと数人で一緒に行くことが多かった。

 任務は①田圃一面に水が行き届いているかどうか、②畔に穴が開いていて水が漏れていないか、③水が田圃に入るように上の水路を調整する、ということで、年上の子が面倒を見る。問題は、分かっている水漏れ穴はふさげばいいのだが、見つからない穴をどうするかで、年上の子が「お前はチャンと見つけんか」と叱りつけながらサポートして手伝ったりする。モグラの穴は畔だけにあるのではなく、少し内側の方から畔まで続いていたりする。つまり、モグラの穴が分かればいいが、穴がないように見えるあたりの水が抜けていることが問題だ。

 これはまさに、自然の中での科学教育で、観察力、判断力、実行力の教育だった。このような中で、学校の成績では全くダメな子でも、自立できる大人に育てられた。こんな環境で育ったことは、私にとって有り難いことだった。田舎で家業を手伝って暮らしている子供の自立が進みやすい理由は、この辺りにあるのではないか。

 私は大学では、「大学卒というもの」になることが目的だったので、講義には1パーセントぐらいしか出ていない。しかし多くのアルバイトの中で、オンザジョブトレイニングを受けた。どんな仕事に当たっても興味をもって身につけようとした。

 最初に就職した編集屋でも、アルバイトで身につけた校正の技術で、まず信頼を得た。またアルバイトの中で多くの人たちとかかわりを持ち、話を聞き、仕事内容を確かめるということを学んだ。これが編集屋としての取材力のもとになった。そして就職後まず狙ったのは、湿式コピー機の使い方で、その速さで一番になった。こんなつまらないことが信頼の基礎になる。(これは7月5日ごろに書いたもの)